各項目のタイトルをクリックすると詳細を確認できます。再度クリックすると、詳細が閉じます。
ご契約時に以下の費用が発生します。これらの費用は下記1~3の合計となり初期費用とよびます。
1.環境構築費
2.GPS車載器購入費用
3.月額ライセンス費用
※ 環境構築費とは、お申込みいただいた企業様専用の使用環境をご用意しており、そのためのシステム環境構築費用となります。
※ GPS車載器は一台3万〜3万5千円程度です。
※ 有償のサポートサービスとして出力代行やデータ分析等のオプションがあります。
いいえ。
インターネット通信料はライセンス費用に含まれているため、別途料金は発生致しません。
いいえ。
ライセンス費用はデバイス1台あたりに発生しますので、PCやタブレット等を使うユーザーアカウント数は自由に増やしてご利用頂けます。
ただし、デバイスは増台するごとに車載デバイス購入費用と月額ライセンス費用が発生致します。
GPS車載器は、GPSの測位衛星の電波から位置情報を取得します。また、加速度計を内蔵していますので、車両の速度や加速度を測定して、インターネット回線でそれらのデータをサーバに送ります。
車載器は、車両のOBDIIソケットに差し込みます。ソケットから車両の走行距離や燃料計の数値を読み取ることができます。
本車載器は、技適マークを取得しています。具体的には、日本の電波法と電気事業法の認定を受けていますので安全に使用することができます。
はい、シガーソケットの電源アダプタに接続して使用できます。
しかし、正確なデータを取得するために、OBDソケットに接続して使用します。何らかの理由でOBDソケットが使えない場合には、シガーソケットの電源アダプタに接続して使用できます。OBDソケットの位置は、車種によって場所が異なりますので確認してお使い下さい。
車載器が足回りの邪魔になる場合は、延長コードで別の場所に取り付けます。
OBDソケットの位置や方向は車両によって異なります。デバイスを挿した向きの如何に関わらず、固定されればその方向を覚え、進行方向を自動的に決定し走行状況を計測・記録します。固定しないと正しい測定ができない場合があります。
12V、24V車種ともに対応しております。
はい。GPS情報を取得できるところであれば可能です。
道路のない場所でも、GPS情報が取得できる場所であれば、どのように走行したかを確認できます。
GPSの位置情報はGPS電波が届き、情報を取得できるところのみです。
GPS電波が届かず、情報を取得できないところ、すなわち建物の中、トンネル内などでは正しいルートは取得できません。
サービスの提供はクラウド型なので、インターネット環境があれば、Windows、 Mac、タブレットなどあらゆるデバイスから利用することができます。
利用には、URLを入力でサインイン画面を開き、IDとパスワードを入力して開始します。
はい。
通常使用では、レポートを出力すると画面に表示され、それを印刷します。同時に、そのデータは、.cvs形式でダウンロードされます。それを、エクセルで読み込んで加工することが可能です。
お客様の使用目的はそれぞれ異なります。
安心してお使いいただけるように、その目的達成のための設定をお手伝いし、現状の機能を最大限に利用して稼働できるまでサポートいたします。
次のレポート作成を有償にてご用意しています。
・安全運転診断
・車両稼働実績
・その他全ての定型レポート
・ 体験に使う車両
・ パソコンまたはタブレットなど実際に使用する機器
・ レポートを印刷したい場合は、プリンター
これだけあればすぐに始められます。
・ 日常の車両の使い方に沿って計画をたてます。作成のお手伝いします。
・ システム上の設定はすべてお任せください。
・ GPS車載器を車両に取り付けます。
・ 実際の走行をリアルタイムで画面上で確認します。
・ 走行後にレポートの出力、ルートの確認を行います。
相談しながら進めますので、安心して体験してください。
走行は、5日間程度行っていただき、まとめのレポートでレビューし理解を深めます。
・ 通常は1台の車両で体験します
・ 特別に必要な場合は最大2台ま体験することができます
・ 走行中の車両の移動と現在地を画面上でリアルタイムに分かります。
・ 運転日報を出して走行距離、経過時間、最高速度、急ブレーキなどの状況
・ ヒヤリハット安全運転レポートで細かい安全運転のためのヒヤリハット状況
・ 予め設定した地点の到着時間、停止時間、出発時間、所要時間などが分かります。
・ 操作が簡単なので、リアルタイム走行、レポートの出力ができるようになります。
無料体験をしても購入の義務は一切発生しませんので安心してご利用ください。
体験の目的は、内容を理解して頂き貴社に有用なものかのご判断をいただくためです。車両の管理を行い、安全運転意識の向上、業務の効率化にお役立てください。
下の「お申し込み・質問」ボタンをクリックして、必要項目を入力して送信ください。
こちらから折り返しご連絡を差し上げます。
また、同ボタンから、体験に関するご不明点の質問もお受け致しております。
お気軽のお問合せください。